
NPO法人他力本願研究所の前川です。
昨日、とある職員さんから、
「前川さんが書く文章って、facebookでもけっこう長かったりするけど、でもとてもまとまっていて読みやすいんですよ。どうやったらそんなに文章を書けるんですか?私は文章を書くのが本当に苦手で。。」
という相談を受けました。
そこで、私が普段文章を書いているその方法を、その場でパソコンを使って即興でお見せしたところ、
「えー!こんなふうに書いてるんですか。僕とぜんぜんやり方が違うわ。。」
と、驚かれました。
まぁそうでしょうね。私は本を読んだりセミナーを受けたりして「書き方」を学んできたんで、一般的な方の書き方とは異なると思います。
でもこれは何も特別に難しいことをしているんじゃなくて、むしろカンタンに文章を書く方法を選んでいるんですよ、何事もラクしたいから。
そこには「書く技術」があるだけです。
「技術」ですから、練習すれば身につきます。そして、一度身につけたその「技術」は、自分が生きている限り自分のモノです。それ考えたらやっすい自己投資ですわ。
さぁ、このライティング講座に参加して、一生モノの「書く技術」を身につけましょう!頭の中もスッキリしますよ!
【こんな人に来てほしい!】
・書き方を教わったことがない
・文章がダラダラ長くなってしまう
・会話でも話が長くなってしまう
・思考の整理ができずモヤモヤしがち
・美人
【参加費】
1万円(税込)
※当日ご持参ください
【持ち物】
できればmicrosoft WORD が使えるノートパソコン
【事前準備】
できればこのnoteのマガジンを読んでおいてください
https://note.mu/maegawa_shinsuke/m/m0e09afcfe2eb
【場所】
みんなの村 木琴
丹波市山南町南中115-6
【日時】
6月8日(土)13:00〜17:00
【懇親BBQ】
当研究所の拠点でもあるみんなの村が、いよいよリフォームも佳境に入ってきていて、楽しいBBQができるまでになりました!
というわけで、ライティング講座の後には参加者の皆さんとBBQをしようと思います!
飲んだら乗るな!ですから、飲まれた方はこの宿に泊まっていってください。
飲食代、宿代は不要です。
【主催】
NPO法人他力本願研究所
担当:前川進介
【受講を終えてからの追記】

講座風景
・受講生花ちゃんの感想
今回のライティング講座を受けて、自分の足りない、抜けているところを改めて意識できるいい機会になりました。
手前味噌ながら、この講座で一番習得が難しいと言われる抽象思考はある方だと前川先生には褒められています。 ただ、前川先生との飲みの席でも、よく抽象度を突然あげすぎたり、具体の話が遠すぎて話が飛んだりで、「?」となることがよくあります。 そして、後でその「?」となる部分を必死に考えながら埋めていく。 感覚でそのまま浮かんだことを言葉で発するので、ストーリーに出来ていないことがよくあります。
そこで必要なのが、「対比と理解」と「原因と結果」。 これが足りてなくて、話が飛んでいたり、繋がっていなかったりしていることに気付けました・・・。 会話の中で、それを漏れがなくするのは、まだまだ難しいので、じっくり考えて書くことから、まず練習ですね!
一日で吸収するには、ボリュームありすぎる内容でしたが、ブログ等書く機会も多いので、ちょっとずつ意識しながら書いてみます。

講座風景
・受講生まるちゃんの感想
仕事で文章を書くことが非常に多く、ここ数年、そんな仕事が出てくるたびに億劫になっていました。そういう気持ちを毎回迎えるのが嫌で、文章を苦もなく書いている前川さんを見てライティング講座を受講しました。
これまで文章を書き出す前に自分の書きたいことをまとめて、準備をしてから書いているつもりでしたが、ワークで実際に文章を書いてみて、前川さんに突っ込まれて初めて、書き出す前の考えが十分でないことに気づきました。
そして初めて、「抽象と具体」や「原因と結果」、「MECE」などをどのように活用していくかが少しわかりました。これで書くことに対する億劫さが少し解消され、相手に伝わる文章が書けるかなと今後の自分に期待しています。
また、文章講座とは異なりますが、前川さんと話をしているときに、私は「抽象と具体」の活用の幅が狭いというようなことを言われ、それがずっと気になっていたのですが、講座を終わると何故そう言われたのかが理解できました。と同時に、仕事を効率的にこなしていく道筋も見え、ライティングだけではない得られるものがありました。
今後は数をこなしてライティングを極めたいと思います。ありがとうございました!
・ライティング講座を終えてからは、いよいよ本番!BBQ!
抽象思考を語りながら楽しめました!

本番のBBQ!